精密板金加工のVA・VE設計事例集
精密板金加工の品質を向上させるための設計ポイント
- バネ材の耐久性向上(ヘタリ防止)のポイント
- ヘアライン処理の採用による外観品質の向上
- 屋外で使用するカバーはガルバリウム鋼板を採用する
- アルミ材の曲げによる割れ防止のポイント<エッジ部分>
- ハイスピンカシメ 回転トルク向上策
- 曲げ部は逃がしによる へこみ を許容する
- 反りを防止するため、曲げ部に穴を設ける
- 薄物の溶接は、全周ではなくピッチ溶接にする
- YAG溶接による薄板溶接の高品質化
- 全ネジ溶接は、裏側からの差込を許容する
- 材料の板厚変更による歪み低減と修正時間の短縮
- 【時間1/5、見た目向上!!】スポット溶接の採用でコストダウン
- 【50%CD】子部品は溶接せず、一体化して曲げで作る
精密板金加工のコストを低減させるための設計ポイント
- 溶接指示の明確化によるコストダウン
- SPCCからSUS材への変更で、納期短縮とコストダウンを行う
- アルマイト処理が必要ならA1100を採用する
- ボンデ鋼板(亜鉛メッキ鋼板)採用による納期短縮
- SUS430-KD(タンデム材)採用によるコストダウン
- 穴の変形防止のため、曲げ位置に角穴を設ける
- 部品一体化によるコストダウン
- 下型に当たらず、曲がらない部分には、スリットを入れる
- 大物の曲げ加工品は、作業効率を考慮し分割構造にする
- バフ仕上げを鏡面ショットマシン仕上げに変更する
- 位置決め作業を削減するよう設計を行う
- 溶接スタッドからスペーサーへの変更によるコストダウン
- 【30%CD!!】寸法公差を見直すだけで大幅コストダウン
- 【46%CD!!】SPCC+メッキからSECCへの変更でコストダウン
- 【溶接コスト 1/8!!】ピッチ溶接への変更で大幅コストダウン!
- 【時間1/5、見た目向上!!】スポット溶接の採用でコストダウン
- 【10%CD】パイプ溶接品の部品一体化
- 【30%CD】貼り合わせ構造を、段曲げにより一体化
- 【50%CD】子部品は溶接せず、一体化して曲げで作る
- 【75%CD:その溶接、必要ですか?】部品一体化の提案事例
- タブ構造に変更することで溶接レスを実現